2018年戌年をむかえ3ヶ月。
昨年の年末から入院していた義父が1月に亡くなり、広島へ行き来やなんやらで四十九日法要が終わるまで
バタバタしていました。
ひとり残された義母も体調を崩し 葬儀の翌日入院。
60年もの間 一緒に過ごしてきたのですから半身になったお気持ちだと思います・・・
私の家系も健在なのは母だけだし女性は男性より長寿だということを実感しました。
そして・・・ 半世紀生きていても まだまだ勉強不足なんだと感じました。
うちは真言宗なのですが 数珠の違いも知らず どの宗教もみんな同じだと思っていました(・・;)
葬儀のとき、親戚の数珠をみてアレッと思いネットで調べたら、真言宗はふさの数等 違うこと知りました(><)
慌てて子供たちの分も購入したのですが 他の宗教に比べるとお高いんです( i _ i )
私自身 無宗教派なんですがね(^^;)
小さい頃からお線香のニオイが好きでないし 自分のお葬式のときは
クラッシックをかけ献花は薔薇でもいいし野草でもいいし お線香のかわりにアロマでもいいかなと^-^;
こんなことを言うと 成仏できないと言われそうですが ・・・
去っていく者は 残していく人たちのことを一番に思っていることと思います。
私の父も 「お母さんのことを頼む」と会話ができる最後まで言っていました…。
義父が亡くなり二カ月ですが 不思議とまだお姿があり 子供たちのことをみていてくれているような気がします。
離れていたからかもしれませんが 無口だけど言葉に出さない優しさをたくさんお持ちな方で
週刊新潮さんにも名医として載せて頂いたり心から尊敬できる方でした。
そんな遺伝子を引き継いでいるはずな我が家の主人・・・(◞‸◟)
愚痴が出ちゃいそうだから 今日は おしこのくらいで(^^;